fc2ブログ

巡る季節の中で・・・[ポタリングブログ]

  : 

山陰 鳥取・大山・島根のポタリングコースの紹介や、めぐる四季折々の景色(大山大好き!)の写真を掲載しています。

中海周回コースを走る 

以前にも走ったことがある中海周回コースですが
整備されてなく交通量の多い9号線を走るコースでは
辛いばかりで楽しくなかった。

今回、その周回コースが整備されたと聞いて
久々に友人と走りに行くことにした。
松江大橋コースをパスして近道しても
50キロ以上はあるのでほとんど写真を撮ることもなかった。

中海周回コースマップはこちらです↓
中海周回コース

中海周回コース

まずは最初の難関、べた踏み坂で有名な江島大橋です
写真でも見るほど実はきつくない
境大橋のほうが距離は短いがその分傾斜がきつい(^_^;)

中海周回コース

江島から大根島へ・・・最後1隻残された廃船で休憩・・

中海周回コース

しばらく行くと、懐かしい風景を発見・・


中海周回コース


中海周回コース


ここから先はひたすらペダルを漕いだので
ほとんど写真を撮ってない(笑)

途中の田んぼの畦に植えられた芝桜が綺麗でした。


_MG_9394.jpg


_MG_9402.jpg


前回走ったコースに案内マークが道路に張られ
とてもわかりやすく迷うこともなかった
9号線はあまり走らずに
のどかな中海周辺を走ることができた。

安来周辺で友人のタイヤがパンクし
替えチューブも使い古しのもので
一次はどうなるかと焦りましたが
修復してなんとか帰還できました。(笑)


_MG_9410.jpg
スポンサーサイト



タグ: 中海周回コース  サイクリング  ポタリング 

ポタリング〜蒜山高原 

なんか久々のブログ更新になります。
何ヶ月も放置状態でいたのですが
友人からポタのお誘いがあった。
しかもこの時期に山沿いの蒜山高原・・・・
ふと残雪が残る枯れた風景が頭によぎる

寒っ、気が進まないので今回はやめておこうと
一度はお断りしたのですが
他のメンバーはとても乗る気なので
やっぱり行こうかな〜(^_^;)

しかし、やはり山に登っていくと道路脇には残雪が・・・
タイヤ交換もしたばかりでやばい、やばい(^_^;)

それでも風は多少冷たいものの
走り出せば体も温もり
楽しいポタリングを過ごすことができた。


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車


岡山県 蒜山高原 ポタリング サイクリング 自転車
タグ: 岡山県  蒜山高原  ポタリング  サイクリング  自転車 

岡山県備前市〜片鉄ロマン街道を走る 

八塔寺ふるさと村を後にし今回の最終目的の
片鉄ロマン街道へ向かった。
本来、ゴール地点となる柵原ふれあい鉱山公園だが
こちらのほうが撮影にもいいので
前回もここから走るようにしている。

全長往復70キロ程度のコースですが
4年前に来たときは最初コースが見つけられず
余分に10キロほど走って帰りはヘトヘトになっていましたが(^_^;)
今回は午後からということもあって
途中のダムまでの20キロ、往復40キロ程度走ってきました。


岡山県 備前市 片鉄ロマン街道 柵原ふれあい鉱山公園。レトロ車両
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di II LDMACRO


川沿いにはコスモスが咲き乱れ
観光バスを迎えコスモスまつりが開催されていました。


岡山県 備前市 片鉄ロマン街道 柵原ふれあい鉱山公園。レトロ車両
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di II LDMACRO



岡山県 備前市 片鉄ロマン街道 柵原ふれあい鉱山公園。レトロ車両
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di II LDMACRO


岡山県 備前市 片鉄ロマン街道 柵原ふれあい鉱山公園。レトロ車両
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di II LDMACRO


岡山県 備前市 片鉄ロマン街道 柵原ふれあい鉱山公園。レトロ車両
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di II LDMACRO


時間もさほどないので、あまり休憩なしの
ハイペースでの進行です(^_^;)


岡山県 備前市 片鉄ロマン街道 柵原ふれあい鉱山公園。レトロ車両

お約束のダムまで到着、ほぼ20キロで時間は3時
ここで折り返して帰ります。

帰りはほとんど休憩なしでひた走る(^_^;)
ちょっと疲れました。


IMG_5996_20121012094951.jpg


4年前になるんですが
意外と風景とか覚えてるもんですね〜
今回は迷わずちゃんと走れました(笑)

タグ: 岡山県  備前市  片鉄ロマン街道  柵原ふれあい鉱山公園  レトロ車両  サイクリング  ポタリング 

滋賀県 琵琶湖を走る(後編) 

IMG_2873.jpg


前回に続いて見えて来たのが瀬田川大橋、
この周辺ではレガッタの練習に励む勇姿を眺めることができました。


IMG_2890.jpg


IMG_2881.jpg


石山寺で結構、歩いたのでちょっと疲労感が・・・
どの辺りか確認したらまだ周回の1/4にも到達していなかった(^_^;)

いつもの調子でちょっとペースがゆるゆる過ぎたようで
ここから一気にペースを上げてほぼ半分の琵琶湖大橋まで向かいます。


しばらく走っていると離れ島に向かう矢島大橋が
何があるのかと向かって見ると矢島帰帆島公園があり
中には野球グランドやアウトドアやキャンプが楽しめるスペースに
子どもたちの遊び場、憩いの広場等・・・広大なスペースが整備されていました。

本コースにもどり琵琶湖を眺めながら進みます。




琵琶湖博物館前にて・・・

IMG_2898_20101018150634.jpg


天気もいいこともあってコースを廻る
ジョギングやサイクリングの方が大勢いました。


途中、蓮の群生が広がる景観が・・
花が咲いてればすばらしい景色でしょう。


IMG_2902.jpg


洲本町あたりになるとキャンプ場等が結構あり
このあたりは駐車場も無料になっています。

ここで車を停めれば周回してから
キャンプやバーベキューを愉しむことも出来ますね~


IMG_2905.jpg


しばらくするとようやく琵琶湖大橋が目前に見えてきました。
ここでほぼ半分です。ちょっと早かったですが昼飯休憩・・・・


このコースはほぼ平坦地で坂はなくて
唯一登り坂だったのがこの大橋です。


IMG_2908.jpg

自転車の走りやすい整備された前半のコースとはかわり
橋を渡ったあとは専用の道もなく国道沿いを走ることになります。
距離的には前半より短いのですが結構ストレス溜まります。(^_^;)


続いて寄り道したのが「浮御堂」
平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。
現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのまま残している。
境内の観音堂には、重要文化財である聖観音座像が安置されている。


滋賀県 大津 浮御堂

琵琶湖の中に浮くように建てられた建造物は
竜宮城を連想しました。


滋賀県 大津 浮御堂


IMG_2922.jpg


滋賀県 大津 浮御堂


滋賀県 大津 浮御堂


浮御堂をあとにし・・・
他にもお寺に立ち寄る予定にしていましたが
寺までの急な傾斜を見たとたん、引き返すことに(^_^;)

国道沿いの車道走行ということもあり
ゴール地点の大津港へたどり着いた頃には
もうヘトヘトになっていました。(^_^;)


滋賀県 大津 浮御堂


IMG_2939.jpg


周辺ではアミューズメント施設もありとても賑やかで
港のステージではびわ湖大津 秋の音楽祭のジャスライブも行われていました。


大津港 琵琶湖


こんな豪華な遊覧船も・・・さすが琵琶湖ですね~


IMG_2967.jpg


しばらく休んでいると噴水のショータイムが
日に数回あるようで夜間はライトアップされるらしいですが
天気も曇りで視認性がいまいち絵にならない(^_^;)


IMG_2972.jpg


滋賀県 大津 浮御堂


時間はまだ4時頃でしたが日も短くなって
すっかり夕方です。
自転車を積み込んでホテルへチェックイン
初の琵琶湖周回コースを終えとても満足できました。

大津からの右周回方面は整備された道がありとても走りやすいので
琵琶湖大橋を渡らずそのまま彦根あたりまで走り
復路を東海道本線で輪行というのも楽しいでしょうね

2日目、明日は京都へ向かいます。


IMG_2977.jpg








タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  琵琶湖  滋賀県  サイクリング  ポタリング 

滋賀県 琵琶湖を走る(前編) 

今回、土日を使って滋賀・京都へ友人と行って来ました。

まず向かったのが以前から計画を立てていた
琵琶湖の周回(1/4程度)サイクリングを決行しようと
金曜日の夜に出発!大津ICのサービスエリアにて車で宿泊・・

朝8時より大津、琵琶湖 湖畔のなぎさ公園に車を駐車し自転車に乗り換えます。
田舎では駐車にお金がかかるとはあまり考えませんが
このあたりの駐車場は公園と行ってもすべて有料となります(^_^;)

今回のコースは琵琶湖の大津港周辺から
琵琶湖の1/4の途中に架かる琵琶湖大橋で折り返す
50km程度の周回コースです。


滋賀県・大津市・琵琶湖 サイクリング ポタリング 

早朝にもかかわらず沢山の方がジョギングに励んでいました。


滋賀県・大津市・琵琶湖 サイクリング ポタリング 


琵琶湖の廻りには自転車専用レーンではありませんが
歩行者・自転車用の道路が整備されていました。


IMG_2767.jpg


左に琵琶湖を眺めながら湖畔を辿るように進んでいきます。
まず最初に湖畔コースから外れますが
寄り道で石山寺に向かってみました。


滋賀県 大津 石山寺 琵琶湖


その創立は、東大寺大仏造立のための黄金の不足を愁えた聖武天皇が、
ここに伽藍を建てて如意輪法を修すようにとの夢告を受け、
良弁僧正を開基として開かれた寺院です。
また、本尊の秘仏如意輪観音像は、安産、厄除け、縁結び、
福徳などに霊験あらたかな仏さまとして信仰を集めています。   
石山寺ホームページより抜粋


滋賀県 大津 石山寺 琵琶湖


滋賀県 大津 石山寺 琵琶湖


滋賀県 大津 石山寺 琵琶湖


涼しくなったとはいえ、おそらく走り出すと暑くなるだろうと想定し
思案の末、TAMRON 17-50mm F2.8と90mmマクロ2本に絞ったのですが
やはり標準ではボケが固かったり90では構図に入らなかったり
いまいちこれと言ったものが撮れません。
またくればいいやという自宅周辺と違って
またいつ来れるかわからない場所だけに辛いものがあります。


滋賀県 大津 石山寺 琵琶湖


滋賀県 大津 石山寺 琵琶湖

境内はかなり広い敷地になっており、ゆっくり見ていたら
1時間ぐらいあっという間に過ぎそうです。


IMG_2812.jpg


IMG_2817_20101018143348.jpg



硅灰石という岩山があります、石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、
その熱作用のために変質したもので、石山寺のように雄大な 硅灰石となっているのは大変珍しく、
国の天然記念物に指定されています。「石山」という名称はこの硅灰石に由来しているそうです。


IMG_2825.jpg


つづいて多宝塔
源頼朝の寄進で建久5 (1194) 年に建立された日本最古の多 宝塔。下重が大きく、上重は搭身が細く
華奢で軒の出が深い優 美な姿で、日本三大多宝塔の一つです。


IMG_2839.jpg

あくまでもメインは琵琶湖周回なので
見学はほどほどに石山寺を後にし、
後戻りして瀬田の唐橋を渡ります。

詳しいことは省きますが多くの文学作品に登場し、
古くから、日本三名橋の一つしても有名な長橋だそうです。
ここでまたしばし撮影を・・・



IMG_2860.jpg


琵琶湖 唐橋 大津


ここぞとばかり撮りまくり前編にアップ枚数が多すぎました。(^_^;)
後編へ続きます。


タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  琵琶湖  サイクリング  滋賀県