fc2ブログ

巡る季節の中で・・・[ポタリングブログ]

  : 

山陰 鳥取・大山・島根のポタリングコースの紹介や、めぐる四季折々の景色(大山大好き!)の写真を掲載しています。

モノクロ写真 

今回はDEぷっちょさんとの
合作です。
先日隠岐で撮った写真を
送ってもらったんですが
やはり写真って人柄がでるな~って
思いました。
なんか素朴でノスタルジックな感じが出てて
モノクロにして見たらいいんじゃないって
上4枚はDEぷっちょさんの写真です。
特に1枚目の写真は気に入りました。

モノクロ写真って
よく表現のしかたわかりませんが
僕にとってのモノクロとは
水墨画の世界とか
以前住んでた藁葺き屋根の家のころ
日光が入らない暗い部屋とかあって
押し入れの中で遊んでたり
真っ暗らな押し入れの襖の
虫が食った小さな穴から光が差して
まるでカメラのように
逆さになったモノクロの景色が
壁に映し出される
ふとそんな幼少時代を思い出しました。


_MG_7050-2.jpg


_MG_6860-2.jpg


_MG_6894-2.jpg


_MG_6960-2.jpg


_MG_7031-2.jpg




IMG_0655.jpg


IMG_0728-2.jpg
●Photo  /  tb: 0  /  cm: 10  /  △top

隠岐-島前 ポタリングコース 

隠岐の2日目、6時起床で7時には出発します。
朝から11kmの山越えです。

IMG_0593.jpg

朝霧のなか軽快に走り出しますが
海岸沿いから山中へ入っていくと
またまた登り坂が続く・・
やはり峠ではギブアップ!
押して峠越えします。

でも今朝の山場はここ1ヶ所で
あとは港までゆったりと下り坂です。
途中、写真撮りながら
出港まで時間をつぶしました。
こんどは島前 別府港へ向かいます。

IMG_0643.jpg

改めてフェリーから見る島後の全景の山々の凄いこと・・
よくぞ走ったものだと自分をほめてあげたい
気分になりました。(半分押してましたが・・・)

IMG_0657.jpg

島後とは又違ったのどかな景色の別府港です。

向かうは国賀海岸・・・
途中、由良比女神社とイカ寄せの浜へ寄ってみた
鳥居が海中に立ち、その入江にイカの大群が
押し寄せることで知られています。

IMG_0660.jpg

その時期になると子どもが小遣い稼ぎに1m近くある
巨大なイカを手づかみで捕まえ
市場へ売りに行くらしい・・

こちらは、ほぼ観光となめていたのだが
浦郷小学校周辺から山へ向かって一気にきつい登り坂が続きます。
がんばってはみたけど途中でギブアップ!押して歩いたけど
ひと山越えるほどの坂が続き下ってはまた登りの連続で
やっとの思いで国賀海岸へ到着・・・・(^_^;)

でもここの景色は先ほどまでの苦労など吹っ飛ぶほどの
まさに絶景!さすが国立公園です

IMG_0678.jpg


IMG_0695.jpg


IMG_0712.jpg


圧倒されるばかりの大自然の中では
人間の存在が小さく思えてしまいます。
思わずシャッターを切りまくり、いくら撮っても切りがない
最高のひとときでした。


IMG_0691.jpg

IMG_0710.jpg

観光写真でよくある摩天崖の上からの景色も見たかったけど
もうヘトヘトで昇る気力もありませんでした(笑)

昼食を食べに別府港までまたもどり
時間がたっぷりあったので
周辺の西ノ島ふるさと館を見学し
お茶をいただいた。

IMG_0725.jpg

ついでに後醍醐天皇の黒木御所跡まで
足を伸ばした。
気さくでいい人ばかりで
観光とは関係ない世間話なんかして
ホントにのどかな一時でした。

IMG_0738.jpg

そうこうしている内に出港の時間となり
2日ほどでしたがつらく、楽しい思い出とともに
隠岐が遠ざかります・・・

IMG_0775.jpg

※2日目 走行距離20km 高低差242m

IMG_0786.jpg

日本海に沈む夕日を眺めながら・・一路本土へ
日が沈み遠くには漁船の漁り火が綺麗でした。
サイクリングとしては正直もうゴメンですが(笑)
観光としては絶対!お勧めです。

IMG_0799.jpg

----------------------------------------------------------

★今日走ったコースの詳細はこちら

----------------------------------------------------------

隠岐-島後編 サイクリングコース 

前日に隠岐のコースを下調べして
ALPSLABでコースをトレースしたんですが
びびりました(^_^;)
なんと高低差が320mと、まるで地震計のような波形で
以前走った島根半島のコースが楽勝に思える地形です。
最初の予定では島1周なんて思ってたのに
左廻りの半周へ変更することに。
半周といえど320mの高低差
果たして宿泊地まで到達できるでしょうか・・・・

IMG_0477.jpg

土日と秋晴れ全快の予報!
期待と不安がよぎる中
七類からフェリーで本土を出発!
初日は隠岐 島後の西郷をめざします。

IMG_0482.jpg

フェリーで島まで2時間30分ほど
めずらしい地形が見え始め
「おおっ」思わずシャッターチャンス!
期待に胸躍る!

IMG_0497.jpg

とりあえずここで腹ごしらえ
隠岐といえばやはり鮮魚!
西郷港周辺のレストランで海鮮丼に舌鼓!
これで1500円!うまかったーっ。

IMG_0510.jpg

次に向かったのは玉若酢命神社で
境内には高さ29m、樹齢2000年といわれる天然記念物の巨木、
八百杉があります。

IMG_0503.jpg

写真を早速撮りまくり
485号線を山中へ進んで行きます。

1個目のトンネルまで登り坂ではありますが
恐れていたほどの坂ではなく
足をつくこともなくトンネルをクリア!

IMG_0514.jpg

そこから島半分はほぼ下りで思わず拍子抜けした
なんだ意外と楽勝じゃない!
なんてその時は思ってたんですが・・・

IMG_0522.jpg

マップに載ってないけど隠れた名所、
深浦滝を発見!尽かさず撮影しようと
草むらにごそごそと・・・

穏やかな福浦湾をのぞむ、
山の日陰になって薄暗く神秘的な光景です。

IMG_0524.jpg

しばし休憩後、いよいよ海岸沿いに向かいます。
しかしここからが地獄の始まりでした(^_^;)

海岸沿いに村があるため、隣の村に行くには
一度山越えをしなくては行けないという
とんでもないコースで
山越えしては海岸まで下りと
3度ほど繰り返すことに・・・

永遠と続くキツイ坂・・・途中から下車し
ひたすら自転車を押して昇る・・・
あまりの坂の長さに道が違うのではと
地図とにらめっこ・・・不安がよぎる
車みたいに軽い気持ちじゃ引き返せないし・・

IMG_0534.jpg

しかし、この絶景をみると感動の一言
思わず疲れも癒されます・・・

IMG_0543.jpg

なんとか峠越えも無事おえ宿泊地へ
4時半といえすっかり日も傾きかけ
周辺の名所へ行ってみた

IMG_0544.jpg

屋那の入り江に並ぶ約20棟の船のアパート舟小屋
周辺でぶらぶらしている内に日が落ちてきたんで
隠岐の夕日をしっかり納めました。

本日の走行距離43km
距離的にはたいした物ではありませんが
もうヘトヘトです(笑)

IMG_0576.jpg

宿泊は波穏やかな奥津戸湾の入り江に建つシーサイドホテル。
南欧風の洒落た佇まいでロフト付
これで温泉あれば言うことなしですが
雰囲気抜群の宿でした。

名称未設定-1


待ちに待った夕食は祭り料理、隠岐の新鮮な食材を使った郷土料理に舌鼓
海鮮でおなか一杯になるなんてなんて贅沢な一時でしょう。
昼間のつらい思いもも忘れほろ酔い気分で1日目終了です。
明日は島前をめざします。
しかも6時起きで11kmの山越えがあるんで
早めに寝ます・・・・・
----------------------------------------------------------

★今回走ったコースの詳細はこちら

----------------------------------------------------------

隠岐 

IMG_0786.jpg


IMG_0646.jpg



IMG_0607.jpg


IMG_0647.jpg





IMG_0531.jpg


IMG_0577.jpg


IMG_0595.jpg


IMG_0682.jpg


IMG_0693.jpg


IMG_0696.jpg


IMG_0724.jpg


IMG_0728.jpg


IMG_0751.jpg


IMG_0756.jpg
●Photo  /  tb: 0  /  cm: 5  /  △top

1日遅れで・・・ 

タムロン AF18-270mm F3.5-6.3
DiII VC LD Aspherical IF MACROが今朝届きました。

もう1日発送が早ければ隠岐に持っていけたのに
残念でなりません(悲)
でもDEぷっちょさんに18-70mm貸してもらったんで
広角風景は充分とれましたが。

しかし想像してたより1.5倍ぐらいデカッって感じです。
ホームページの印象とは違いました。
これでもコンパクト化したみたいですから
これまではもっと大きかったんでしょうね・・
まぁ17-270mmだからこれぐらいはしょうがないでしょうね

わざわざ買ったバッグに入るかどうか
不安でしたがレンズ側からタテに入れると
50mmレンズも隣にならべて
うまく収まりました。

名称未設定-1

↓17mmと270mmの写真を早速撮ってみました。
画質も全然よくて、これ1本でもう充分です・・
一眼の意味ないですが(笑)

手ぶれ補正付きなので270mmズームでも
ピタッと手ぶれが止まり最高です!
下手な僕でも充分撮れそうです。

IMG_0806.jpg
米子港のカモメ17mm
IMG_0813.jpg
米子港のカモメ270mm

IMG_0811.jpg
漁船方面17mm

IMG_0809.jpg
漁船方面270mm

●デジイチ機材  /  tb: 0  /  cm: 5  /  △top