今回は以前から行きたかった
ゆるポタさん、お薦めの権現滝へ行ってきた。
先着でまっちゃんさんも行かれたようでネタがもろかぶりそうですが
他にネタもないのでお先にアップさせていただきました。(^_^;)
まっちゃんさんとは逆の進路で行ったようで
この権現滝の後に聖滝を目指すことになります。
岸本経由ですと岸本~溝口へ、鬼っ子ランドで橋を右折し46号線を南下
180号線を経由し日南町役場を目指し途中パセオの信号を右折107号線へ
道路は広く3ナンバーの車でも快適にアクセスできる
しばらく行くと権現滝の案内看板のある民家の前に着く。
権現滝は落差19mの雄滝と落差8m位の雌滝の2種類の滝がある
駐車場からあぜ道でどの道を行けばいいのか
迷っていると民家の方が教えてくれた。

あまり人が来ないのか通った形跡はあるものの
ほとんど獣道程度でよく確認しないとどこが道なのかわからない
しばらく歩くと雄滝が見えて来たが、ざっと見渡すと
滝壺へ降りる道らしきものがないので草むらを渓流伝いに下へ進んでいった。


これまで見た滝の中で一番高い、水量も割とあって迫力満点です。
いつもなら先に高速シャッターであとで
スローシャッターに
切り替えるのだが上まで登るのが大変そうなので同じ場所で全ての撮影を終えた。

しっかり長靴装備できたのでどっぷり渓流につかっての撮影となった。
滝壺までのぼりたかったけど結構しぶきがきつかったので
カメラが濡れるのを恐れて遠慮しておいた(^_^;)


今回、渓流の中、三脚をのばしたまま持って歩いていたが足場の悪いところでは
これが結構ストック替わりになって重宝することに気づいた
また以前プロの方に話を聞いたことがあったが
風景写真でもほとんど三脚で撮影するらしい
最初はシャッタースピード早けりゃいらないじゃない?って思ったが、
プロの場合、後でブレてましたじゃすまないのでなるほどと思った。
それをふと思い出し、今回はなるべく三脚撮影を心がけた。

今日は午後から雨になる予報だったのに普段の行いが良すぎるため晴れてしまった。
たまに雲にかくれるものの、いまいち雰囲気はよくないが
あまりに見事な滝のため一度のネタでは紹介しきれないので
雌滝は後半で紹介しようと思う。


■デジタル一眼レフカメラ/
CANON EOS Kiss X2
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di ?