fc2ブログ

巡る季節の中で・・・[ポタリングブログ]

  : 

山陰 鳥取・大山・島根のポタリングコースの紹介や、めぐる四季折々の景色(大山大好き!)の写真を掲載しています。

蒜山高原自転車道 ポタリング 

山乗不動滝をあとにし午後から蒜山高原へ向かいます。
前回、新庄不動滝の時に雨のためキャンセルとなった
自転車道を走るためです。
これまで幾度も数人で走ったことはあったのですが
一人で自分のリズムでゆったりと走ってみるのもいいかと・・・


いつもは蒜山高原スポーツ公園内に駐車するのですが
昼食もかねて白樺に駐車し自転車に乗り換えました。


蒜山高原自転車道 ポタリング
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


蒜山高原自転車道 ポタリング
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


蒜山高原自転車道 ポタリング
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


実はちょっと疲れていたので軽く次のターミナルまでにしようかと
思っていたのですが意外に早く着いたので
スポーツ公園までいって帰ろうかと思ったのですが
ここでほぼ半分なので、どうせ引き返すなら
1周してしまおうということに(^_^;)


蒜山高原自転車道 ポタリング
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


蒜山高原自転車道 ポタリング
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


蒜山高原自転車道 ポタリング

でも一人で走ると記憶もいい加減で
途中2箇所道を間違えてハーブガーデン方面へ行ったりして(^_^;)
途中気づいて本道に戻れましたが・・・


IMG_1660_20100925163133.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


IMG_1671_20100930091736.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


そういえば初めて倶楽部の走行会のときも
蕎麦の花にススキが綺麗でしたね・・・・

ふとサイコンを確認したら走行累計3,700kmを越えていた
よくぞ走ったものだ・・・

今日は天気もよく涼しくなったこともあってか
自転車道を走る人がこれまでになく多かったです。


IMG_1676.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


IMG_1681.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


時間にしてちょうど2時間程度でした。
一人だと甘えが出て最後の高原センターの
観覧車が見える坂が登れなかった(^_^;)
まぁ疲れてるからな~と自分に言い聞かす(笑)


IMG_1686.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II

滝2本に初の蒜山一人走りデビューで
なんとも充実した一日でした。


スポンサーサイト



タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  蒜山自転車道  ポタリング 

山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和) 

古屋の不動滝をあとにし、今回の目的地である
岡山県真庭市蒜山下和の山乗り渓谷へ向かいます。
313号線を北上しトンネルを抜けたあたりで482号線へ右折します。


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)


しばらく進んでいくと案内カンバンがあるので
とてもわかりやすく迷うことなく駐車場へ・・・


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)


NHK大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」のロケ地としても有名な所らしい。
途中の山水画を思わせる巨岩に囲まれた山乗渓谷。
夏場にはそうめん流しで賑わうようですが
この日は家族ずれが2組ほどでした。


IMG_1487.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


IMG_1505_20100925153650.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


山乗り渓谷
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


IMG_1518.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


全長40mほどの鉄で作られた遊歩道は
右手に美しい渓谷を眺めながら歩きやすく整備されています。


IMG_1573.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


IMG_1508.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


しばし美しい景色に目を奪われ歩いていくと
上流に落差20mの不動滝が姿を現す・・・
上流から二手に流れが分かれ岩肌を伝い流れる姿は
思わず言葉失うほどの美しさです。

滝から渓流へ流れ廻りを巨岩に囲まれたその景観は、
これまで見た滝で僕の中では1番かも知れない。


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


滝壺へは飛沫が結構あり近寄りがたいですが
浅瀬でなんとか寄ることも出来
渓流は勢いがありますが浅い場所もあり
三脚を流れに立てて撮影することもできます。
とても撮影するのにもアングルの自由度があり
時間を忘れてしまう一時です(^。^)


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


IMG_1544.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


早朝から出かけたおかげで午前中には滝撮影を終えることができた。
わざわざ岡山まで足を運んだかいがあった
すばらしい滝でした。
廻りは新緑に囲まれ心配していた晴天による
白飛びも抑えることができた
秋には紅葉が最高ではないでしょうか。


山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO



タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  山乗(やまのり)不動滝(岡山県真庭市蒜山下和) 
●渓流-滝  /  tb: 0  /  cm: 10  /  △top

古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根) 

今回、神庭の滝に続き岡山県へ滝見へ行って来ました。
山陰道を湯原ICで降り、国道313号線を北上すると湯原温泉があり
しばらく行くと案内板があり右折し橋を渡ります。

地図では何も目印がなかったので不安でしたが
案内板があるのですぐわかりました。


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)


途中、わかれ道はありますが案内カンバンが設置されてて迷うことはありません。
道もぎりぎり車が2台がすれ違えるほどあり不安はありません。
約2km山道を進むと駐車場があります。

滝へは駐車場から歩いてすぐで、上の滝、本滝、下の滝と三つの滝が連続しています。
トイレや東屋も綺麗に整備されていてすばらしい環境です。


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


まず最初に見えてくる下の滝を右手に見ながら登ると
赤い橋が印象的な本滝が見えて来ます。


IMG_1389.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


落差約15mの本滝。
岩を伝って流れる好みの滝で飛沫も少なく
なかなか雰囲気の良い滝です。
滝下からも近くで楽に撮影できました。


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


続いて1の滝へ階段を上って行きます。

古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


落差約12mの上の滝
流れはストレートで単調ですが
岩に彫られた不動明王や祠があり雰囲気はいいです。


IMG_1445.jpg


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


IMG_1454.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


最後の落差約8mの下の滝。
廻りも足元が悪く近寄れません
流れもストレートでいまいちでオマケ程度でした。

古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根)
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II

実は今回の滝見計画はこれがメインではありません
しかしオマケ程度に考えていた古屋不動滝でしたが
予想を反してすばらしく雰囲気のいい滝でした。

タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  古屋不動滝(岡山県真庭郡湯原町田羽根) 
●渓流-滝  /  tb: 0  /  cm: 14  /  △top

鳥取県道501号倉吉東郷自転車道線(通称:伯耆自転車道) 

先日、これで4回目になるが倉吉の通称:伯耆自転車道へ行って来た。
正直、この自転車道はよく把握できてなくて
勝手な解釈として起点をロードステーションかみおがも(上小鴨駅跡)~
終点を日本海海岸までと思うのですが
途中、自転車道のマークがない箇所もあり
いまいち理解できないが、もっとちゃんと案内カンバン等の整備があれば
とても走りやすいコースだと思うのですが。

まず、いつものように関金温泉の運動公園に駐車し
自転車に乗り換え花と緑のふれあいロードの起点
「ロードステーションかみおがもへ」・・・


IMG_1870.jpg


実際、これまで3回行ったのですが
最初、日本海側から登って途中迷って
あげくの果てに関金方面ではなく三朝温泉へ行ってしまったり


IMG_1873.jpg


「ロードステーションかみおがもへ」から出発し
最終の駅跡のロードステーションにしくら(西倉吉駅跡)を
発見できなかったことが2回ある
今回ようやく発見出来たのですが
考えて見れば駅跡なので自転車道の延長線をたどれば
どこかにあるのは間違いはずだった(^_^;)

↓ようやく発見出来たロードステーションにしくら(西倉吉駅跡)

IMG_1881.jpg


しかし今回も詳細の地図を持ってこなくて
川沿いを走れば行けるだろうと安易な考えが災いした

ようやく発見した「ロードステーションにしくら」から
自転車道マークを発見出来ず川を辿って走っていたのだが
10km程度走った時点で間違いに気づき
反対側の北栄町方面へ向かっていたのです(^_^;)

↓間違ったおかげで、こんな古民家を発見!
普通に走ってると見ることはできません(笑)


IMG_1887.jpg


IMG_1890_20100924091021.jpg


慌てて方向転換し倉吉駅方面へ
散々走って市街地へ着くと
目の前に現れたのは先ほど行き着いた
ロードステーションにしくらが・・・・(^_^;)

時間にして1時間?程度でしょうか
僕たちはいったいどこを走っていたのか
まるで狐につままれたようでした(爆)


IMG_1915.jpg


気お取り直し小鴨橋を渡ってみると
すぐ脇に自転車道路のマークを発見・・・
ここからは、わりと川沿いにそれらしき道が走っているので
迷うことなく日本海まで行くことができました。


「ロードステーションにしくら」


9号線をくぐりようやく日本海へ到着・・・
4回目にしてようやく終点までたどり着くことができた
帰りにも間違えそうになるし
せっかくいい自転車道ですからもう少し
案内を分かりやすくして欲しいものです。


「ロードステーションかみおがも」


IMG_1902.jpg


しばし、日本海でサーフィンを楽しむ若者を眺めながら休憩・・・
復路につきました。


ロードステーションかみおがも


自転車道路 倉吉


途中、道に迷ったので往復で60キロ以上にになったが
普通に走れば42キロ程度でアップダウンもなく
すごく走りやすいコースです。

日本海側とは反対の蒜山方面へ向かう
山道コースもオススメです!


関金温泉 上小鴨 ポタリング


これまでいろいろブログ等や自転車道ホームページですら
キチンとしたルートを掲載したものがなかったので
今回、僕なりの自転車道ルートをつくって見ました。
多少、異なりもあるかと思いますがご容赦ください。



★鳥取県道501号倉吉東郷自転車道線のコースご案内

撮影:◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II
タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  ポタリング  鳥取県道501号倉吉東郷自転車道線  ロードステーションかみおがも  サイクリング 

日本の滝百選/大山滝(鳥取県) 

先日、以前から興味はあったが決して一人では
行こうとは思わなかった大山滝へ急遽いくことに・・・

そのわけは、カミさんが知り合いの人に
山歩きのすばらしさを聞かされ
すっかりその気になってしまい
さっそく大山のモンベルに行って
カタチから入るカミさんは上から下まで一式購入

いきなり大山登山も無理だと思い
この際だから以前から行きたかった大山滝へ
家族で出かけることになった。

一向平駐車場から大山滝までは、片道1.9kmの工程。
高低差の激しい山道を歩いて行くと
吊り橋へさしかかる、撮影しようか迷ったが
カメラを取り出すのに不安定なため断念(^_^;)

下を覗きこんだら足元がすくんだ(笑)

大山滝
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

しばらく進むと、途中に鮎返しの滝へ200mへの分岐点にたどりつく
想像よりずいぶん大きく感じた・・・
家族と同行なので三脚はやめといた(^_^;)


大山滝
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


大山滝
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


大山滝
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


大山滝
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

息を切らしながら歩いて行くと
ようやく滝見台へ到着・・・おおっ
そう言えばこんな滝だったな~以前見たときの
記憶が蘇る・・・


大山滝
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


以前はここまでだったのですが
さぁ滝壺へ降りてみようかと進んでいくと
とんでもない危険な降り口・・(^_^;)
子供もいるのでやめようかと思案の末
せっかく来たので自分一人で降りることに

かなり焦りながら降りたのですが
降りてみると普通にアベックや子供がいたので
拍子抜けしてしまた。(^_^;)


IMG_1828.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


やはり人が入るとそのスケール感がよく分かりますね。
確かに日本の滝百選に選ばれるだけの存在感はありますが
以前見た鳥取の雨滝同様、ストレートに落ちる滝は
正直、造形美に欠ける気が・・・
個人的には岩を伝うように流れ落ちる表情豊かな
滝の方が好みですね・・・。


IMG_1819.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


IMG_1823_20100921163928.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

トレッキングは苦手なので
駐車場に着く頃には、もうヘトヘトになった(笑)
一人では、もう二度と行くことはないでしょう(^_^;)

でも久々に家族と一緒のイベントで楽しい一時だった。
明日は筋肉痛で体がガタガタになりそうだ・・・(爆)

タグ: CANON  EOS  TAMRON  大山滝  トレッキング   
●渓流-滝  /  tb: 0  /  cm: 20  /  △top