午前中に、ポタを終え午後から倉吉の三徳山へ出かけました。
ここへはまだ写真を初めて間もない頃行ったことがあります。
紅葉前でしかももう時間も最終にさしかかっているにも限らず
駐車場に止めれないほどの盛況ぶりです。
まさに行楽の秋ですね~。
投入堂は千年前に建てられたと言われる県内唯一の国宝建造物。
投入堂は、ふもとで組み立てたお堂を役行者(えんのぎょうじゃ)が
法力で投入れたとされ、建立法については、今もなお謎につつまれたままです。

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC
何度、登ってもハラハラし通しの道のりです。
でも前回登ったときより楽に感じました。
たばこをやめて2年以上たつので
多少は息が続くようになったような・・・
恐怖の難関、岩登り!
なんとか無事、登れました(^_^;)

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC
すぐ横の岩の上から撮影・・・
重要文化財に指定されている文殊堂からの景色は足がすくみます。(^_^;)

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC
観音堂は岩の中に建てられており、このお堂の裏を通り抜けると
ようやく、お待ちかねの国宝投入堂が姿を現す。

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC
何度見ても、その不可思議な建築仕様には驚かされる
中に入る道もないのにどうやって建設されたのか・・・
周辺はあまり広くないのですが沢山の観光客が・・
外人さんのツアー客まで来てました。

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC
十二支と一緒のお地蔵さんです。
とてもユニークでかわいい・・・

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC
大山滝に比べればだんぜん楽勝・・・でもないですが
ほどよい距離で楽しめました。