fc2ブログ

巡る季節の中で・・・[ポタリングブログ]

  : 

山陰 鳥取・大山・島根のポタリングコースの紹介や、めぐる四季折々の景色(大山大好き!)の写真を掲載しています。

安来 白鳥ロード コハクチョウ 

今年もコハクチョウの季節がやってきました。
まだ早いかなぁと思いながら安来の田園地帯へ向かって見た。

遠目に白い固まりがちらほら、おおっもう集まっている。

例年は雪がちらつく中、震えながら
かじかむ手でシャッターを切っていたのですが・・・


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


ようやく7DのAFの実力を試す時がやってきた・・・
レンズ性能にもよるでしょうが明らかに早い
天候が悪いこともあり多少もたつくこともありますが
いらつくほどのタイムロスは感じない・・・・


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


多少の小雨に夕日が差し見事な虹が浮かび上がった
うまい具合に前を飛んでくれればいいのですが・・・
なかなかそうは行かない(^_^;)

写真はやはり一期一会、二度とこんな情景には
出会えないかも知れない・・・・残念です。


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


安来 白鳥ロード コハクチョウ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
スポンサーサイト



タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  こはくちょう  コハクチョウ  安来  能義平野 
●鳥のいる風景  /  tb: 0  /  cm: --  /  △top

湊山公園にて・・・始動! 

昼休憩・・・久々に湊山公園へ行って見た。

いつもなら池の周りにいる鳩が
どうゆわけか木の上に停まったまま動かない・・・
ちょっと距離が遠いがしょうがない・・・

1/2程度までトリミングしてみた。

◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


ちょうど良い所に、ネコが2匹・・・

◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


写真では犬よりネコの方が毛並みが
写真写りいいですね。


◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD



◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD



お母さんに抱かれた猿の赤ちゃん。
最近、生まれたようです。
目がくりくりで可愛いです。


◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD



◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


IMG_3758.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD



◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD



◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD



◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
タグ: CANON  EOS  7DTAMRON  SP  70-300mm  F/4-5.6  Di  VC  USD 
●Photo  /  tb: 0  /  cm: --  /  △top

三徳山三佛寺・投入堂 

午前中に、ポタを終え午後から倉吉の三徳山へ出かけました。
ここへはまだ写真を初めて間もない頃行ったことがあります。
紅葉前でしかももう時間も最終にさしかかっているにも限らず
駐車場に止めれないほどの盛況ぶりです。
まさに行楽の秋ですね~。


投入堂は千年前に建てられたと言われる県内唯一の国宝建造物。
投入堂は、ふもとで組み立てたお堂を役行者(えんのぎょうじゃ)が
法力で投入れたとされ、建立法については、今もなお謎につつまれたままです。


三徳山三佛寺・投入堂
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


何度、登ってもハラハラし通しの道のりです。
でも前回登ったときより楽に感じました。
たばこをやめて2年以上たつので
多少は息が続くようになったような・・・

恐怖の難関、岩登り!
なんとか無事、登れました(^_^;)


三徳山三佛寺・投入堂
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


すぐ横の岩の上から撮影・・・
重要文化財に指定されている文殊堂からの景色は足がすくみます。(^_^;)


三徳山三佛寺・投入堂
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


三徳山三佛寺・投入堂
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


観音堂は岩の中に建てられており、このお堂の裏を通り抜けると
ようやく、お待ちかねの国宝投入堂が姿を現す。


三徳山三佛寺・投入堂
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


何度見ても、その不可思議な建築仕様には驚かされる
中に入る道もないのにどうやって建設されたのか・・・

周辺はあまり広くないのですが沢山の観光客が・・
外人さんのツアー客まで来てました。

三徳山三佛寺・投入堂
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


三徳山三佛寺・投入堂
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


IMG_3539.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


IMG_3553.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


IMG_3567.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


IMG_3570.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


十二支と一緒のお地蔵さんです。
とてもユニークでかわいい・・・

IMG_3574.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


IMG_3579.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


IMG_3578_20101025171309.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC


IMG_3589_20101025171309.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di II VC

大山滝に比べればだんぜん楽勝・・・でもないですが
ほどよい距離で楽しめました。




タグ: CANON  EOS  TAMRON  7D    倉吉  三徳山三佛寺・投入堂 
●Photo  /  tb: 0  /  cm: 14  /  △top

淀江町をポタる 

周辺ポタシリーズ・・・
今回は最近常備しっぱなしになっていた
PLを外して撮影に出かけてみた・・

レンズの特性をフルに出そうと思うと
やはりPLフィルターはない方がいいのでしょう
ファインダーを覗いても明るくてピンの山もつかみやすい

でも自転車とかは反射が目立って色が出にくいし
面倒くさがりの僕としては難しい判断です。(^_^;)


IMG_3284.jpg
◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


IMG_3303_20101025154914.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


IMG_3319.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


IMG_3338_20101025154913.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO

ここは白鳳の里のよこのコスモス畑
昨年同様、沢山のコスモスを見ることができる
しばらく撮影していると、おじさんに話しかけられた
聞くところによると昨年までここに種をまいておられた
お年寄りが亡くなったため今年は昨年の種が落ちた物が
自生して咲いているということでした。
確かに今年の花は倒れている物も多く
手つかずな感じがする・・・来年は楽しめるだろうか。


IMG_3324.jpg


マシンガンさんからいただいたサドルも交換してみた
純正と比べかなり固い(^_^;)
細いぶん内もものあたりは良い感じですが
果たして何キロ耐えることができるものやら
デザイン重視で行くか乗り心地をとるか、それが問題だ・・・(笑)


IMG_3293_20101025154914.jpg
◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


IMG_3349_20101025160021.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


IMG_3382.jpg
◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


IMG_3386.jpg
◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM


IMG_3355.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


IMG_3400_20101025160020.jpg
◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM





タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  コスモス  淀江町  真名井の名水 
●Photo  /  tb: 0  /  cm: 14  /  △top

京都をポタる(後編) 

嵯峨の観光名所「嵯峨竹林」へ向かいました。
いぁ~人が多すぎて自転車を押して歩くだけでも大変で
写真に撮るにもゆっくり撮れる状態じゃないです。


京都 嵐山 嵯峨の観光名所「嵯峨竹林


よく観光雑誌に掲載されている写真はすばらしいのに(^_^;)
やはりカメラマンの腕ですかね~
しかしあんな人気のない景色いつ撮るんでしょう。


IMG_3178.jpg


IMG_3191.jpg


京都 嵐山 嵯峨の観光名所「嵯峨竹林


京都 嵐山 嵯峨の観光名所「嵯峨竹林

なんか予想ほど感動もなく、
まだ時間があったので周辺をうろうろと・・・
みる寺は山ほどありますが
なんせ入場するのは全て有料だし

そうしているうちに
遠くに茅葺き屋根を発見!
思わず反応して向かって見る(笑)


京都 嵐山 嵯峨 落柿舎


落柿舎というらしい
入場料も安くちょっと入ってみた・・・


京都 嵐山 嵯峨 落柿舎


落柿舎とは・・・
松尾芭蕉の第一の門人、向井去来の草庵です。
落柿舎の名は、去来が庭の柿を商人に売る約束をした夜に、
大風で実が全部落ちてしまったことから名づけられました。
柿の木は今でもあります。庵
には投句箱が置いてあり、優秀な作品は俳句誌に掲載されるそうです。


京都 嵐山 嵯峨 落柿舎


家の中には昔の土間の台所が再現されていて
雰囲気がいいです。
しかし残念ながら障子が固定されていて
中まで入ることはできません。


京都 嵐山 嵯峨 落柿舎


京都 嵐山 嵯峨 落柿舎


京都 嵐山 嵯峨 落柿舎


カット数からもわかるように
結構気に入ってしまった。
僕はお寺を撮るよりこちらの方が趣味だ・・・(笑)


落柿舎


落柿舎


落柿舎



落柿舎


落柿舎


IMG_3255_20101020132754.jpg

落柿舎をあとにし
そろそろ時刻も夕方に・・・

お土産屋の店先に信楽焼?のたぬき・・・

信楽焼 狸


高速を飛ばしても4時間以上かかるので
そろそろ復路へ・・・・

見所満載の京都は徒歩ではとても廻りきれない
ほんと自転車のおかげで
短い時間でしたがいろいろ見れて大満足でした。








タグ: CANON  EOS  7D  嵐山  渡月橋  嵯峨の竹林 
●Photo  /  tb: 0  /  cm: 18  /  △top