fc2ブログ

巡る季節の中で・・・[ポタリングブログ]

  : 

山陰 鳥取・大山・島根のポタリングコースの紹介や、めぐる四季折々の景色(大山大好き!)の写真を掲載しています。

親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代 

岡山県高梁市をあとにし家路についたのですが
高速料金が高いので帰りは地道を帰ることに・・・・

新見市まで戻ってくると案内表示看板に大きく親子孫水車と・・・
なんか聞き慣れないものですが水車という響きに興味津々
看板があるくらいだから期待できるかもと
ちょっと寄り道してみることにした。


■親子孫水車
昭和の中期ぐらいまでは、各地区に水車が有り米等のとう精、製粉が行われていました。
最近ではほとんどみることが出来なくなりましたが、本来の水車の形を重視した
「日本一の親子孫水車」(親13.6m、子6.0m、孫4.5m)として再現されました。(新見市ホームページより

現地に到着し思わず声が出た「でかっ!」
これまで見た水車の中で一番大きい。
水車が大中小と3つあり親・子・孫となっている水車なのです。
そばにある紙漉体験が出来る紙の館の屋根も茅葺きと
なんとも雰囲気がいいではないですか
庭には藤棚もあり時期にはきれいな花が咲くことでしょう。


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


茅葺き屋根に水車が3つ・・・たったそれだけですが
その大きさといい、注ぎ込まれる水の勢いといい
思わず時を忘れて撮ってしまいました。
いろいろな物があるものですね~。


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


一番大きな水車はどうやら骨組みは鉄製のようですが
こうやって見てるとなんか巨大なロボットのように見えて来ます。(笑)


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


スポンサーサイト



タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  親子孫水車(夢すき公園)岡山県新見市神郷下神代 
●Photo  /  tb: 0  /  cm: 12  /  △top

笹畝坑道(岡山県高梁市) 

広兼邸を後にし次に向かったのは笹畝坑道です。

吉岡銅山 笹畝坑道(よしおかどうざん ささうねこうどう)は岡山県高梁市にある吹屋銅山の観光用の坑道。
江戸時代は日本6大銅山の一つに数えられベンガラの産地として繁栄した吹屋銅山の構成要素であった
銅山の坑道と採掘現場の遺構である。
アップダウンが多く変化にとんだ坑道の整備部分延長は320mに及ぶ。
坑道はヘルメット装着の上、徒歩で移動する。(ウィキペディアより


笹畝坑道
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


笹畝坑道
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


笹畝坑道
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


笹畝坑道
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II

お仕事ご苦労様です。
中で働く人たちです・・・(笑)

IMG_9160.jpg

出口はけっこう登りです。
なんか一日でかなり歩いてもうへとへとです。(笑)


IMG_9161_20110627103430.jpg


タグ: CANON  EOS  TAMRON  7D  笹畝坑道(岡山県高梁市) 
●Photo  /  tb: 0  /  cm: 8  /  △top

広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市 

広兼邸(ひろかねてい)は岡山県高梁市にある歴史的建造物の民家。
吹屋ふるさと村より南方約3キロメートルに位置する。
江戸時代後期に小泉銅山とローハ(緑礬・硫酸鉄=ベンガラの原料)
製造を営み巨大な財を成した大野呂の庄屋広兼家2代目の元治が建てた巨大な邸宅。
1977年の松竹映画『八つ墓村』などの映画のロケ地としても知られる。
ウィキペディアより


吹屋ふるさと村をあとにし向かったのが
広兼邸(ひろかねてい)、駐車場上に構える
その広大な建物はまさに圧巻!


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


広兼邸(ひろかねてい)岡山県高梁市
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


石垣が立派なせいか、意外と敷地内は思ったほど広くない
座敷にも入ることができないのですが
一見の価値はありますね。
タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)広兼邸(ひろかね 

吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)2部 

前回につづき吹屋ふるさと村を散策・・・
少し離れた吹屋小学校へむかいました。

〈吹屋小学校〉
20世紀初頭に竣工した校舎は岡山県の重要文化財に指定されており、
現役で使用されている日本最古の小学校校舎としても著名な観光スポットであったが、
2010年度現在の在籍児童数は6人と少なく、今後も入学者が増加する見込みの立たないことから、
2011年度末での廃校が決定されたようです。


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) 吹屋小学校
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) 吹屋小学校
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) 吹屋小学校
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) 吹屋小学校
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


そうこうしているううちにお腹がすいてきました。
周辺のお店で腹ごしらえ(笑)


こちらのお店は茅葺き屋根で雰囲気はいいのですが
お茶のみようです。

IMG_9146.jpg


すごい趣味ですね~木馬に逆さのクロスバイクが・・・


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)


遠出するとよく蕎麦が食べたくなりますが
ご当地ラーメンとかで吹屋ラーメンの幟が
こちらは「金子や」、店にはご主人の趣味か
懐かしいバイクが展示してあります。


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) 吹屋小学校
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


メニューは吹屋ラーメンとベンガラとイカスミの
赤・黒ラーメン、無難なところで吹屋ラーメンを
カレーもあり、これまた赤と黒があります。


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)金子や べんがらラーメン 吹屋ラーメン
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


店内は土間になっており雰囲気はいいのですが
客が3人しかいないのに出てくるまで結構かかります
作る方もゆったりと時間が流れているようです。(笑)


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)金子や べんがらラーメン 吹屋ラーメン


肝心のラーメンはこってり系の豚骨醤油のような味わいで
もちろん、美味しかったです。
友人は黒カレー、これまた薫り高く美味しそうでした。


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)金子や べんがらラーメン 吹屋ラーメン

腹ごしらえをした後はしばし散策し
少し離れた広兼邸へ向かいました。
続く・・・

タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) 

吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) 

吹屋ふるさと村・・・
『ベンガラが語りかける、繁栄の歴史』 赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、
見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み、この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、
吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産です。
豪商が財にあかせて建てた豪邸は、全国各地に見ることができます。しかし、
吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、
旦那衆が相談の上で石州(今の島根県)から宮大工の棟梁たちを招いて、
町全体が統一されたコンセプトの下に建てられたという当時としては驚くべき先進的な思想にあります。
昭和49年には岡山県のふるさと村に認定され、昭和52年には文化庁から
国の重要伝統的建造物群保存地区の認定を受けました。   
高梁市ホームページより

キヤノン「写真家たちの日本紀行」でも紹介され
以前から行きたくて気になっていた吹屋ふるさと村へ行って来ました。


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


駐車場に着くとすぐに味のある茶店が
こうゆう小物をみると思わず撮りたくなってしまう(^_^;)


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


そして村中へ向かうとすぐに目に入る
ベンガラを塗った赤壁の民家
思わず感動!まるで異文化の景色が広がる・・・


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di II LDMACRO


つづいて村中にある山神社へ・・
少し高台にあり村を見渡せます。


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


建物の至る所にベンガラが塗られている
神社の石垣や狛犬も妙に赤っぽい?
もしかして以前は赤く塗られていたのかも・・・


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋) ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


この村には住人がいらっしゃるのですが
観光客以外の住民の姿が少なく
ちょっと寂しい風景です。
まぁ写真撮るには好都合なのですが
観光地としてはもっと来てほしいところでしょうね。


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


通りにある醤油・酒店、こうゆう小物はたまりません(^_^;)


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II



郵便局までべんがらカラーやはりここは赤が似合います。
古いポストがないのが残念です。


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


のぞき込むとそこには
ビクターの犬?では・・・


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II


辺り一面べんがらカラーなんとも美しい通りです。
距離はさほどありませんがゆっくりと被写体探しで歩いていると
あっと言う間に時間が過ぎて行きます。


吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)ベンガラ


次は現役で使われている吹屋小学校へ向かいます。
後半へ続く・・・


タグ: CANON  EOS  TAMRON  高梁市成羽町吹屋  吹屋ふるさと村  ベンガラ