fc2ブログ

巡る季節の中で・・・[ポタリングブログ]

  : 

山陰 鳥取・大山・島根のポタリングコースの紹介や、めぐる四季折々の景色(大山大好き!)の写真を掲載しています。

兵庫県 親睦旅行 〜但馬大仏編〜 

先日10年ぶりの地区の親睦旅行なるものが開催され
久々にバスに揺られ朝から酔っぱらいの旅行へと行って来ました。(笑)

今回の旅行は夢千代日記で有名な湯村温泉
まずはツアーコースの兵庫県美方郡香美町村岡区川会にある
川会山 長楽寺 「但馬大仏」へ向かいました。

境内で迎えてくれるは8mの巨大な仁王像
実際にはカラフルでオモチャちっくなのでモノクロにしてみました。


川会山 長楽寺 「但馬大仏」
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di Ⅱ


見事な五重の塔に大仏殿がそびえ立ちます。


川会山 長楽寺 「但馬大仏」
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di Ⅱ


川会山 長楽寺 「但馬大仏」
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di Ⅱ


大仏殿に入ると無数の仏像が飾られています。


川会山 長楽寺 「但馬大仏」
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di Ⅱ


そして有名な但馬大仏 三大仏です。
でかいっ(^_^;)なかなかの迫力です。


川会山 長楽寺 「但馬大仏」
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di Ⅱ


_MG_4730_20130627103008.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di Ⅱ


このあと五重の塔を最上階まで登りましたが
けっこう疲れた(^_^;)・・・


_MG_4736.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di Ⅱ


いちおう最上階からの景色です(^_^;)


_MG_4741.jpg


今回はもろ観光日記です。(^_^;)

観光もいいですが
バスに揺られて酒飲むのがいいんですよね〜(笑)

見学を終えると一行は湯村温泉へと向かいました。
続く・・・>>


スポンサーサイト



タグ: 兵庫県美方郡香美町村岡区川会  但馬大仏 
●Photo  /  tb: 0  /  cm: 6  /  △top

紫陽花を求めて・・・ 

前回、楽山公園で撮影を終えた後
目的の松江の月照寺へ向かったのですが
残念ながらまだ時期が早く紫陽花は断念・・・(T_T)

楽山公園の撮影があったので
わざわざ出かけたかいはあったのですが・・
帰りに大根島の廃船後によってしばし撮影。


_MG_4460.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di Ⅱ


_MG_4462.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


_MG_4464.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


市内に帰り近くの公園に紫陽花があるのを思い出した。
まだ少し早かったが十分楽しめた。


_MG_4487.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


_MG_4512.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


_MG_4513.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


_MG_4524.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO


_MG_4527.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO
タグ: 楽山公園  月照寺  紫陽花  アジサイ  弓ヶ浜公園 
●花~Flower  /  tb: 0  /  cm: 6  /  △top

梅雨の楽山公園 

松江市西川津町に位置する楽山公園
松江藩主松平家2代綱隆(1631~1675)の時代に、別荘が設けられたことに始まります。
現在は、当時の池を中心に自然林を通る散策路、東屋などが整備され、落ち着いた風情を味わえます。

以前から知ってはいたのですがなかなか行く機会がなかったのですが
写真仲間と撮影会をすることになり出かけることに
梅雨入りした今の時期だとやはり撮りたくなるのは紫陽花
そういう訳で月照寺へ向かいましたが
行く途中にこの公園のことを思い出し寄って見ることに

静寂な雰囲気バツグンの池には沢山の睡蓮が咲いていましたが
午後には花が閉じてしまうらしくいい状態のものはわずかしかありませんでした。


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO

しかも花には近寄れる場所がないので
90mmではまったく届かなず早急に70-300mmに切替た・・・


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


池の真ん中あたりにカメの親子?を発見!


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


松江市 大根島 楽山公園 睡蓮
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD


今回、ついでに寄ってみましたが
なかなか雰囲気のある池で
小雨ぐらい降ってるほうがいい写真が撮れたかもしれません。


_MG_4456.jpg

このあと本命の月照寺へと向かったのですが
境内の様子を覗いてみると
紫陽花はまだ僅かでまだまだ見頃には早いようでした。
残念ながら今回は諦めることに(^_^;)

楽山公園が予想より楽しめたので
なんとか松江まで出かけたかいがありました。
タグ: 月照寺  楽山公園  紫陽花  睡蓮  松江 
●花~Flower  /  tb: 0  /  cm: 13  /  △top

大山山開き前夜祭 たいまつ行列を撮る! 

いよいよ松明に火が灯され始めた
夕方から降りだした小雨はいまだ止まず
撮影には最悪なコンディションとなった

それでも集まった大勢の人たちで会場は熱気で包まれている
いよいよ行列の始まりです。


大神山神社 大山寺 たいまつ行列 夏山開き祭り
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


レンズの水滴を気にしながら無我夢中で撮影開始!
瞬時にビューで確認しSSの設定を変えてみる


大神山神社 大山寺 たいまつ行列 夏山開き祭り
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


大神山神社 大山寺 たいまつ行列 夏山開き祭り
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


今回使用したレンズはお世辞にも写りは良くないが
高倍率ズームに強力な手ぶれ補正が売りで
1/8秒までなんとか使うことができた。



大神山神社 大山寺 たいまつ行列 夏山開き祭り
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


大神山神社 大山寺 たいまつ行列 夏山開き祭り
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


ある程度、定位置から撮り終わったので
行列に混じりながらの撮影に切り替えた


大山寺 大神山神社 たいまつ行列 大山夏山開き
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


大山寺 大神山神社 たいまつ行列 大山夏山開き
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


大山寺 大神山神社 たいまつ行列 大山夏山開き
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


大山寺 大神山神社 たいまつ行列 大山夏山開き
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


大神山神社から博労座までけっこうな距離がある
永遠と続く松明の光景はなんとも壮観な眺めでした。


大山寺 大神山神社 たいまつ行列 大山夏山開き
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


駐車場に設けれたステージでは
大山僧兵太鼓やコンサートが披露され
雨にもめげず盛り上がった。


_MG_4272.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


_MG_4281.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


_MG_4286.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


_MG_4313.jpg
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


久々に歩き通しで体中筋肉痛になったが
とても楽しい経験となった
また来年も参加したいと思った
今度は晴れればいいな・・・
タグ: CANON  EOS  7D  TAMRON  大山  大神山神社  たいまつ行列  夏山開き 

大山夏山開祭 

今年で58回目となる大山夏山開祭
地元にいながら、かつて一度も行ったことがなかったのですが
息子が友達と行きたいというので
ついでに写真でも撮るかな〜と行って来ました。

当日の天気予報は雨のち曇りで、午後から晴れるはずだったのに
午後からポツポツと降りだした(^_^;)

目的のたいまつ行列は2000本が用意されているようで
なくなり次第終了ということで早めに出かけました。

開始までまだ2時間もあったので大山寺の参道を被写体を探して
うろうろと散策開始・・・


大山寺 夏山開き たいまつ行列
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di Ⅱ LDMACRO


大山寺 夏山開き たいまつ行列
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di Ⅱ LDMACRO


大山寺 夏山開き たいまつ行列
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


大山寺 夏山開き たいまつ行列
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di Ⅱ LDMACRO


大山寺 夏山開き たいまつ行列
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di Ⅱ LDMACRO


大山寺を後にし次に大神山神社へと石畳を登っていきます。


大山 夏山開き たいまつ行列
◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 60mm F/2 Di Ⅱ LDMACRO


大山 夏山開き たいまつ行列
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC


たいまつ行列開始まで1時間もあるのに
境内にはすでに沢山の人たちが集まっていました。


大山 夏山開き たいまつ行列
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC

時間が迫ってくると報道陣の動きも慌ただしくなって来ました。

小雨が降っているのに誰も物ともせず
徐々に興奮が高まる・・・


大山 夏山開き たいまつ行列
◎CANON EOS 7D+TAMRON AF 18-270 mm F3.5-6.3 Di Ⅱ VC

開始15分前あたり団体の学生が慌ただしく登って来た

初めての行列撮影、傘をさしながらで安定が悪い
シャッタースピードはどれくらい?ISO感度は?
どこから撮とろうか・・・いろいろ試行錯誤

大山 夏山開き たいまつ行列

そうこうしているうちに時間に
たいまつに火が灯され始めた・・・続く。

タグ: CANON  EOS  TAMRON  7D  大山夏山開き  たいまつ行列