fc2ブログ

巡る季節の中で・・・[ポタリングブログ]

  : 

山陰 鳥取・大山・島根のポタリングコースの紹介や、めぐる四季折々の景色(大山大好き!)の写真を掲載しています。

大神山神社の紫陽花 

鳥取県米子市尾高にある大神山神社本社

1000年前の延喜式に宗形神社とともにその名が残っている格式高い古社。

園内には所狭しと1500本のアジサイが植えられている

毎年この時期になると撮影に訪れるのですが

桜からはじまり梅と今年の花は例年ほど撮っていない

毎年行く場所もマンネリ化してきて

写欲がいまいち湧かなくなってきている

それでも梅雨時期と言いえばやはり紫陽花

写真仲間と一緒に訪れてみた

多少早かったようだが美しい花で楽しませてくれた。


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


この日はあいにくのピーカン!

紫陽花は曇り空が絵になるのですが

木漏れ日の光ボケは綺麗です。


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影


鳥取県米子市尾高 大神山神社 紫陽花 あじさい 写真撮影
スポンサーサイト



タグ: 米子市尾高  大神山神社  紫陽花  あじさい  写真撮影 
●花~Flower  /  tb: 0  /  cm: 3  /  △top

大山夏山開き祭「たいまつ行列」  

昨年のたいまつ行列は小雨が降っていて

傘を差しながらの撮影で大変でした。

今年はなんとか雨は降らなかったのですが

深い霧に覆われて最悪の視界となってしまった。

陽もくれて辺りは次第に闇に包まれて

いよいよ松明に火が灯され始めた

カメラマンの中には1時間も前から

場所を抑えて三脚を構えている人も

しかし中には写真を撮ることで頭がいっぱいで

廻りが見えていないマナーの悪い方も多い(^_^;)

行列が始まると一斉に我先にとカメラマンが押し寄せた・・


大山夏山開き祭「たいまつ行列」


案の定、霧が濃いすぎて様子がわからない(^_^;)

なんかピンボケ写真のようだ・・・

霧があって雰囲気がいいと考えもありますが

ここまで濃いとどうなんでしょう・・・


大山夏山開き祭「たいまつ行列」


大山夏山開き祭「たいまつ行列」


大山夏山開き祭「たいまつ行列」


_MG_4203.jpg


しかし、大山寺までの足元の悪い石畳往復は

やはり足腰に来ます(^_^;)


_MG_4222.jpg
タグ: 山陰  鳥取県  大山寺  夏山開き祭  たいまつ行列 

大山夏山開き祭「たいまつ行列」 

大山夏山開き祭は、毎年6月の
第1土曜日、日曜日に行われる大山最大の伝統行事
前夜祭の締めくくりに「たいまつ行列」が行われる
大神山神社から出発して博労座まで歩きます。
約2000本のたいまつが連なる光景は感動そのもの・・・

昨年は森林組合の山歩きと連日となり
普段はデスクワークの僕の足は悲鳴をあげて
3週間近く足を引きずっていたので
今年は遠慮しておこうと思っていたんですが
今年は1週遅れに、それならと息子と一緒に出かけてみた。

2時間ほどまえから松明は販売されるので
早めに出かけて周辺をうろうろ散策撮影・・・

大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り


この日の大山は深い霧に覆われ

辺りは幻想的な風景となっていた


大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り


大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り


大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り


大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り


博労座の駐車場まで来ても大山がまったく見えない

ここまで深い霧は初めて見た。


大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り


大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り


大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り


大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り

時間までゆっくりと大神山神社を目指すのですが

いつ来ても辛い(^_^;)けっこうな距離の石畳を登ります。

そうこうしているうちに大神山神社境内に到着

相変わらずの霧です。

はたしてうまくたいまつ行列は撮れるのか・・・

次回へ続く・・・


大山 たいまつ行列 大山夏山開き祭り
タグ: 鳥取県  山陰  大山寺  大神山神社  大山夏山開き祭り  たいまつ行列 

ひさびさポタ 

なんか久々にちょっと遠回りして40キロ越えポタです。

風も穏やかなので走る負担も少ない

日吉津経由-日野川-岸本経由で廻って見ました。

431国道から見るととてもいい雰囲気なのですが

下道から撮るとなんかいまいち・・・(´ε` )


ポタリング 日吉津 日野川 岸本


ポタリング 日吉津 日野川 岸本

麦は今頃収穫なのでしょうか

金色の絨毯が広がる・・・・


ポタリング 日吉津 日野川 岸本

誰もいない、日野川河川敷の公園・・・

車が入れなからしょうがないか・・
なんかいいとろなのにもったいない・・(´・ω・`)

ポタリング 日吉津 日野川 岸本


_MG_3869.jpg


ポタリング 日吉津 日野川 岸本
タグ: ポタリング  CANON  EOS  7D  日吉津 
●Photo  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top

逆さ大山三昧 

前回のネタの続きになりますが
PM2.5や黄砂のせいで年間ほとんど綺麗に見えない大山ですが
風向きによってたまに雄大な姿を見せてくれる
そうなるともう大山好きな僕としては周辺をうろうろしたくなる
しかも今は田植え後の逆さ大山が楽しめる時期でもある
そう言えば伯耆富士とも言われている
植田正治美術館周辺からの逆さ大山は
あまり撮ってない・・・さっそく車を走らせた


逆さ大山 伯耆町 植田正治写真美術館


なかなかいい感じのところに水田がない
位置関係を確かめながら撮影場所を探した・・・


逆さ大山 伯耆町 植田正治写真美術館


逆さ大山 伯耆町 植田正治写真美術館


逆さ大山 伯耆町 植田正治写真美術館

久々のくっきり大山に心が弾む
満足満足・・・(^O^)


逆さ大山 伯耆町 植田正治写真美術館


これだけ見えてるとついでに
北壁も抑えておきたくなる(笑)
こちらからもバッチリ見えてました。

逆さ大山 大山町 北壁
タグ: 逆さ大山  伯耆町  植田正治写真美術館  水田  北壁  大山町