2010.03.29 Mon -edit-
先週の月曜日、先日の悪天候も回復し朝から晴天に
これは走るしかない。
久々にヘルメットまで装着し出かけた。
以前から気になっていたnasukaさんに教えてもらった
米子道の赤い橋付近の水車を探して見ることにした。

◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO

◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO

◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO
米子道の赤い鉄橋を越え川沿いの農道を走る・・・
こうゆう陽気な日には川沿いはなんとも心地良い。
自生した花が至る所に咲いている。

◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO

◎CANON EOS 7D+TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO
鉄橋付近をうろうろしてみたが
いつものマップの確認が適当で
あいまいな位置関係しか憶えていない・・・(^_^;)

◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
諦めかけたところでなんとなく
そんな雰囲気を見つけ行ってみると
ようやく見つけました。(^。^)
なんかブログでしか見たことがないところを
発見すると宝探しのようにうれしくなる。

◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
そしてお約束の岸本の菜の花畑へ
お気に入りの大山が望める場所はまだ早かった。

◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

◎CANON EOS 7D+SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
スポンサーサイト
この記事に対するコメント
無事発見されたようでよかったです(笑)
ツブツブがいい感じですね~、さすがマクロレンズ!
菜の花は、種類よって開花時期が違うので、連休近くまで楽しめますね。
4月に入ったら、南部町の菜の花畑がいいですよ。大山も見えますし。
そろそろ気になる大山+桜スポットですが、
「きしもと山の手通り」(大山ペンション村の前の道)にいい桜があるそうです。
あの位置からだと、富士山みたいな三角の大山のショットが狙えそうですね!
URL | nasuka #-
> 無事発見されたようでよかったです(笑)
ようやく気になっていたところへ行けました。
ありがとうございました。すっきりしました。
でも周辺に農家の方がいたんで
構図を迷う余裕もなくて撮影はいまいちでした。(笑)
> ツブツブがいい感じですね~、さすがマクロレンズ!
こうゆう陽気な天気だと光ボケが楽しいですね
> 菜の花は、種類よって開花時期が違うので、連休近くまで楽しめますね。
> 4月に入ったら、南部町の菜の花畑がいいですよ。大山も見えますし。
このスポットも以前nasukaさんが言ってたところですね
昨年は時期が遅くていけなかったような・・・
> 「きしもと山の手通り」(大山ペンション村の前の道)にいい桜があるそうです。
おっもしかして以前大山がばっちり見えたときに通った通りかも・・・
新しいスポットで忙しくなりそうです。
> あの位置からだと、富士山みたいな三角の大山のショットが狙えそうですね!
URL | ぽん太 #-
お、光ボケ撮ってますね。
けど私は、4枚目のアブサンがお気に入りです(笑)
まさに、ポタリングという感じで、いいですね。
早く、暖かくなって、こんな景色をのんびりと眺められる日が
くるといいのですが^^;
URL | ゆるポタ #GwI18cS2
アブサンお元気そうでなによりです。
マクロで撮ると小さな菜の花も大輪の花と化す訳ですね。
やはり、おもしろい世界です。
この赤い橋は、壺瓶山からも見えるのでしょうか?
昨日、遠~くにぽっかりと見えて印象的でした。
別の橋なのかな?
URL | sugar #-
菜の花の前後ボケといい、ホトケノザの背景のつぶつぶもいいですね。
この水車は、赤井手地区にありますね。
以前の部署の職場で、ここに住んでいる職員がいて、ノーマイカーデーのときには相乗りで行くことにしていて、私がここへ寄って職場へよく行きましたよ。
もちろん、帰りも同乗ですから、私がガソリンを多く使わせられましたが(笑)
大山と菜の花は、この後ろに青いシートを覆った小屋があるのですが、うまいぐあいに人工物を避けて撮られましたね。
URL | ヲアニー #0iyVDi8M
いやーすごい量の光ボケでファンタジックですね^^
最後のほうの写真は、結構咲いていると思うのですが
これでもまだ早いのですか?
URL | いつか見た風景 #mQop/nM.
水車のある場所私も行った事がありますが
どう撮っていいか悩んだ覚えがあります。
こんなにも真ん丸な綺麗なボケが出るんですね~
夜のネオン街で応用しても面白そうですね(^^)
URL | COMET #-
下から2枚目は圧巻ですね!
この位菜の花があるといいですね~^^。
私もゆるポタさんと同じで4枚目が好きです。
タムロン90の優しいボケと、濃い色自転車のコラボが良いです^^。
あっ、アブサンでしたね。
失礼しました(笑)
明日は天気になりますかね~。
URL | クラウン・ベリー #-
こんばんは
菜の花が、そして日差しが良いですね♪
きらきらの玉ボケサイコーです!
早く暖かくなって貰いたいです(^_^;
URL | つよん #LkZag.iM
> お、光ボケ撮ってますね。
最近被写体に困ってちょっとはまってます(爆)
> けど私は、4枚目のアブサンがお気に入りです(笑)
> まさに、ポタリングという感じで、いいですね。
結構こうゆうカット好きですよね~(笑)
道が延びてぼけてるような・・・
明るい未来を感じるんでしょうか(笑)
> 早く、暖かくなって、こんな景色をのんびりと眺められる日が
> くるといいのですが^^;
そうですね~、風がきつかったり
やたら冷たかったりでおっくうになりますね。
のびのびとゆったり走りたいですね
URL | ぽん太 #-
> アブサンお元気そうでなによりです。
はい、なんとか無事暮らしております(笑)
> マクロで撮ると小さな菜の花も大輪の花と化す訳ですね。
> やはり、おもしろい世界です。
ぜひ、花好きな方は目覚めてみてはどうでしょう。
> この赤い橋は、壺瓶山からも見えるのでしょうか?
たぶん高い障害物もないので見えてると思いますよ
あの周辺うろうろしてて道に迷うと
王子製紙の煙突やこの橋が目印になります。
URL | ぽん太 #-
> 菜の花の前後ボケといい、ホトケノザの背景のつぶつぶもいいですね。
ありがとうございます。
最近、ちょっとはまってます(笑)
私がここへ寄って職場へよく行きましたよ。>
そうだったんですね、以前から気になっていた場所でした。
このあたりはポタには最高の景色ですね。
列車がすぐそばに走ってますし(笑)
> 大山と菜の花は、この後ろに青いシートを覆った小屋があるのですが、うまいぐあいに人工物を避けて撮られましたね。
あの青いシートはちょっと邪魔になるんですね~
最悪PhotoShopで消しちゃいましょう(笑)
URL | ぽん太 #-
> いやーすごい量の光ボケでファンタジックですね^^
天気がいいと小川のテカリも絶好調で
光ボケ出まくりですね~(笑)
> 最後のほうの写真は、結構咲いていると思うのですが
> これでもまだ早いのですか?
これでまだ早いんですね~
まだ7分咲きって感じですかね~
満開状態はほんと黄色の絨毯のように綺麗です。
URL | ぽん太 #-
> 水車のある場所私も行った事がありますが
> どう撮っていいか悩んだ覚えがあります。
僕も自転車配置して構図がいまいち決まらなくて
困りました。(^_^;)
向こうに大山がかすかに見えるカットも取ったんですが
欲張りすぎていまいちでした。
> こんなにも真ん丸な綺麗なボケが出るんですね~
> 夜のネオン街で応用しても面白そうですね(^^)
ネオンもいけますね~夜景も撮りたいのですが
なかなかチャンスがなくて
これはタムマク90で撮ってるんですが
開放ですと口径食が出やすいんですが
シグマの50mmですともっと大きくて綺麗ですね。
URL | ぽん太 #-
> 下から2枚目は圧巻ですね!
> この位菜の花があるといいですね~^^。
まさに金色の絨毯、見ててあきないですね~
ここは一部なので廻りはさみしいですが
駅周辺は別世界になります。
> 私もゆるポタさんと同じで4枚目が好きです。
> タムロン90の優しいボケと、濃い色自転車のコラボが良いです^^。
う~ん、周辺の茶色い建物と配色がマッチしてます(爆)
走り系ですが色が素朴でいいでしょ!(^。^)
> 明日は天気になりますかね~。
今日は最高に良い天気ですね
ポタにはもってこいですね
どこに行かれるんでしょう・・。
URL | ぽん太 #-
> 菜の花が、そして日差しが良いですね♪
> きらきらの玉ボケサイコーです!
まさに春の小川って感じでめだかでも泳いでいそうですが
黄砂や花粉がなければなおいいですね。
今度は桜ですね~(^。^)
URL | ぽん太 #-
△top
トラックバック
トラックバックURL
→http://potaponta.blog94.fc2.com/tb.php/339-607dc227
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
△top